皆さんこんにちは。
水まわりを中心にリフォーム工事を行なっている、板橋区の桶川工業です。
水まわりは家の中でも汚れが発生しやすく、掃除が大変な場所です。その中でも今回注目したのが、トイレです。トイレタリーメーカーによるアンケート調査によると、トイレ掃除で汚れが落ちづらいと感じる箇所は、「便座のフチ裏(72%)、洗浄ノズル近辺(54%)、便器のフチ(52%)」という結果でした。
(引用:大王製紙調「夫婦の『トイレ掃除』に関する意識・実態調査」|http://www.elleair.jp/useful/investigate/toilet/)
掃除が大変な「便座・便器のフチ」「洗浄ノズル」ですが、最新のトイレは各メーカーで技術開発が行われており、清掃性が高くなっています。この記事では、そんな進化した最新トイレの防汚性能をご紹介します。
■便座・便器のフチ問題解消! 最近のトイレは、便座や便器の「フチ」がないタイプが主流になっています。 例えばTOTOは、汚れのたまる場所をぐるりとなくした独自の「フチなし形状」を採用。LIXILは、便器のフチを丸ごとなくし、一拭きでお掃除できる「フチレス形状」で、お手入れが簡単になりました。Panasonicは、汚れが入るスキマや段差がほとんどない「スキマレス設計」で、汚れがつきにくくなっています。
汚れる部分をデザインの工夫でなくし、お掃除がラクになりました(LIXIL)
■自動ノズル洗浄でノズル問題を解決! 洗浄ノズルに汚れがこびりつくと、掃除が大変なだけでなく、目詰まりによる故障や衛生面での心配も出てきます。そこで、ノズルに汚れがつきにくくなるよう、各メーカーではそれぞれ工夫をしています。
ウォシュレットの使用前後に、毎回自動でノズルを洗浄。加えて便器から離れる際も、除菌成分(次亜塩素酸)を含む「きれい除菌水」でノズルの内側と外側を洗浄・除菌します。さらに、使用していない時も定期的にノズルの内側を洗浄・除菌することで、常にノズルをきれいに保ってくれます。ノズル自体にも「クリーン樹脂」を使用。従来の樹脂より防汚性が高く、汚れがつきにくくなっています。
使用前後にたっぷりの水でノズルをオートクリーニング。さらに、使わない時はノズルを収納することで、男性の小用時に汚れる心配がなくなりました。そして、おしり洗浄用ノズルとは別に、ビデ洗浄用ノズル「レディスノズル」を搭載しています。おしりとビデのノズルが同じことに抵抗を感じていた女性にとって、嬉しい機能です。ノズルの先端を着脱できるため、掃除だけでなく交換も簡単です。
・Panasonic:「オゾンウォーター」でノズルも自動洗浄
トイレから出た後、約3分後に自動で除菌・防カビ・脱臭効果のある「オゾンウォーター」を散布します。ノズルや便器の輪じみが気になる部分に散布することで、汚れの原因菌を抑制してくれます。ノズルは汚れが入らないようにツギ目や段差がないデザインになっており、汚れがしみ込みにくいステンレス素材を使用しています。見た目がスマートで傷もつきにくく、お掃除も楽にできる嬉しい設計です。
各メーカーとも特に注目したいポイントは、除菌機能を搭載していることです。TOTOは除菌水、LIXILはプラズマクラスター、Panasonicはオゾンウォーターを使って洗浄することで、ノズルを常に清潔に保ち、トイレの嫌な臭いも抑えてくれます。
最新の自動洗浄機能で除菌され、清潔に保たれたトイレなら、日々のお掃除も簡単です。「汚れが取れず、トイレ掃除の負担が大きい」「不具合があるけれど我慢して使っている」という方は、トイレのリフォームを検討してみてはいかがですか?
<桶川工業へのお問い合わせはこちらへ> TEL:03-3974-6111