皆さんこんにちは。水まわりを中心にリフォーム工事を行なっている、板橋区の桶川工業です。
トイレを使用した後、流した水が止まってないことに気が付いたことはありませんか? それは、トイレの水漏れかもしれません。今回はその問題をご自分で解決するための方法をご紹介します。
流した水がなかなか止まらない、流した後も水がずっとチョロチョロ流れ続けている、タンク内で水がポタポタしている・・・、というのがトイレの水漏れの症状です。タンクから水があふれたり、レバー部分から水が漏れたりするならわかりやすいのですが、便器の中で少しずつ水が流れているのには、気が付きにくいですね。放っておくと、いつも水が垂れている便器部分に水垢が付き、水道代も無駄にかかってしまいます。このような水漏れはすぐに修理してしまいましょう。
■水漏れの原因とは?
原因は大きくわけて2つありますが、両方ともタンク内部の部品が問題と考えられます。
1. ゴムフロートが機能していない ゴムフロートとは、ゴムでできた黒いボールのようなタンクの栓です。トイレの洗浄レバーを回すと、浮き上がるように直接くさりで繋がっています。それが定位置で栓をしていないと、水漏れが起きます。
2. オーバーフロー管より水位が上になっている オーバーフロー管というのは、タンク内に垂直に立っているパイプです。タンク内の水位がそのパイプよりも高くなると口の上部からパイプ内に水が入っていき、便器内に水が流れ出ます。何らかの理由で水位がパイプ口より下がらなければ、水が流れ続けるわけです。
トイレタンクの水漏れは、ちょっとした作業で直せる可能性があります。
・ゴムフロートの位置修正 タンクの排水口とゴムフロートの間にゴミなどがあれば取り除き、ゴムフロートを正しく置き直しましょう。
・ゴムフロートの交換 触って黒い粉のような汚れが付く時には、ゴムの劣化による機能低下が原因かもしれません。新しいものと交換しましょう。
・タンク内の水位調整 ボールタップを動かしてみましょう。ボールタップには浮き球が付いており、それがタンク内の水に浮いて上下することで水位を調整します。浮き球が正常に動かないようであれば、接続部分のナットを締め直しましょう。
・オーバーフロー管を交換する 老朽化などでオーバーフロー管が破損している場合は、新しいものと交換しましょう。
それでもトイレの水が止まらない時は、プロの出番です!お困りの際は、板橋区の桶川工業までお気軽にご相談ください。