皆さんこんにちは。水まわりを中心にリフォーム工事を行なっている、板橋区の桶川工業です。
冷え込む冬の朝、「急にお湯が出なくなった!」と焦ったことはありませんか?原因としては、給湯器やその配管の凍結が考えられます。凍結してしまうと、お湯が出なくなるだけでなく水漏れが起こることもあります。 そこで、給湯器が凍結しないための対策についてご紹介します。
これから寒さが厳しくなる冬のあいだ、給湯器の凍結には特に気をつけなくてはなりません。寒い地域だけでなく、比較的暖かい地域でも夜間に外気温が下がるときは要注意です。
もちろん、給湯器には凍結防止機能が備わっています。そのため、給湯器本体が凍結することはめったにありません。多くの場合、凍結は水道管で起こります。水道管に残っている水が凍ると、膨張して配管を傷つけ、水漏れを引き起こしてしまうこともあるので、注意が必要です。
忙しい朝に給湯器のトラブルで困らないように、給湯器の凍結防止のためにできることを見ていきましょう。
給湯器の凍結を防ぐために、すぐにできる対策法を挙げていきます。
①電気プラグをさしておく 給湯器内の凍結防止機能を正常に作動させるために、電気プラグをさしたままにしておきます。また、浴槽のお湯は循環口から5センチメートル以上にしておくことにより、お湯が循環して給湯配管の凍結を防止することができます。
②お風呂の蛇口から水を出しておく 夜間に水道管が凍結してしまうのを防ぐため、寝る前にお風呂の蛇口から水を細めに出しっぱなしにしておきます。もったいないと思うかもしれませんが、水道管の凍結を防ぐには少しでも水を流しておくことが効果的です。
③水道管に凍結防止テープや保温材を取り付ける 市販の凍結防止テープや保温材を配管に取り付けておくのも有効です。本格的な冬が訪れる前に、直接配管に凍結防止の対策をしておくのもよいでしょう。 給湯器や水道管の凍結を防止するため、上に挙げたことをさっそく試してみてくださいね。
給湯器や水道管が凍結すると故障の原因にもつながります。突然お湯が出なくなってあわてないためにも、寒い日は凍結防止対策をしっかりしておきましょう。
もし給湯器が凍結してしまったときや給湯器の不具合にお困りの際は、桶川工業までお気軽にお問い合わせください!