皆さんこんにちは。水まわりを中心にリフォーム工事を行なっている、板橋区の桶川工業です。
空気が乾燥する冬ですが、お部屋のカビに気を付けなくてはいけないのは梅雨や夏だけではありません。今回は、ご自宅での「冬カビ」対策についてご紹介します。
最近の住宅は気密性が高いため、冬でも家の中に湿気がこもりがちになります。そのため、窓に水滴が付き、結露の周辺からカビが発生します。これが冬カビです。
その原因は、
・部屋から寒さをシャットアウトした結果の室内外の温度差
・加湿器の使用
・洗濯物の部屋干し
・鍋料理の湯気
などです。
思い当たることがありますか?
家の中のあたたかい水蒸気などは、空気が停滞していると、冬の寒い外気に接する窓ガラスなどの、温度の低い物に流れて行き、「結露→カビ」となります。それを止めなければいけません。
対策① 換気
冬は、室内の湿度が高くても外の空気は乾燥しているので、換気して湿度を戸外に逃がすのが手っ取り早い方法です。
部屋干し、調理や鍋料理をした時など、湿度が上がったと思えば窓を開けるようにしましょう。普段から昼間の2時間程度、キッチンの換気扇を回しながら、離れた窓を15センチメートルほど開けることをお勧めします。外出される時は、扇風機や空気清浄機などで家の空気を回しておくのも良い方法です。理想の湿度は40~60%です。
対策② 結露、水気の除去
窓の結露に気付いたら、窓周辺、カーテンなどのカビ発生に用心してください。冬のカビは色が薄いですが、見逃さないようにしましょう。
そして、①と別の方法でも湿気を取り除きます。
・結露は拭き取る
・断熱効果のある窓用フィルムを貼る(結露は温度差が原因のため)
・除湿器の使用
・除湿剤や新聞紙を置いて部分的な除湿
対策その③ カビを発生させない習慣
浴室はカビの天国です。入浴中は冬でも高温多湿で、入浴後は室温が低くて水分が乾きません。最後の入浴者が窓を開けるか、水分を拭き、浴槽のフタやドアを閉めて他の部屋に湿気を移さないことを心がけましょう。また、汚れた靴の中の湿気は丸めた新聞紙で取り除いてから靴箱へ、洗濯槽には汚れ物を入れっぱなしにしない、家具は壁から3~4センチメートル空けて置く、などカビの温床を作らない習慣も有効です。
カビとの戦いは正直イタチごっこのようです。上記を参考に、まずは換気から始めてはいかがでしょう。桶川工業は、水回り工事、リフォームなどに対応しています。湿気・カビ問題に関連して、キッチン・浴室やご自宅の構造などでお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
※お問い合わせは、以下のフォームをご活用いただくと便利です。
http://www.okegawa.co.jp/inquiry/